2024年2月6日に放送された「カズレーザーと学ぶ新知識」という番組で、鍼灸についてとってもわかりやすく放送されていました。
沢山の方に知っていただきたいので、こちらにまとめます。
また、鍼灸以外についても放送内では触れており、面白かったのでそちらも記載します。
2月6日放送「カズレーザーと学ぶ新知識」という番組。
今回のテーマは
①体が硬い人は〇〇も硬い!?
疲れやすい体質改善のカギNO
②心の疲れも体の疲れも正体は一緒!
慢性疲労の原因は脳の炎症
③ツボで本当に疲れはとれる!?
脳内麻薬オピオイド
はじめに取り上げられた内容はこちらの記事に→②心の疲れも体の疲れも正体は一緒!慢性疲労の原因は脳の炎症
今回の記事ではこちらについてまとめていきます
解説者は、新潟医療福祉大学 鍼灸健康学科長、粕谷大智先生。
ツボを刺激したあと、ズーンと鈍い痛みが残る
これは、信号が脳に伝わって疲労や痛みを解消させる脳内麻薬がでていることがわかっている
まずツボとは、WHO (世界保健機関)で検証した認定ツボのことで361個
足ツボマッサージは、足裏に全身の部位の反射区があるという考え方でアメリカ発祥の療法
脳と全身をめぐっている知覚神経が密接に関係している
全身の皮膚にはまんべんなく痛覚を認知する受容器「ポリモーダル受容器」というものが存在している
ポリモーダル受容器は、温覚、痛覚、冷覚の刺激すべてを痛みとして感知し興奮する受容器
痛覚の受容器も使いわけがあり、足をぶつけてズキンと痛いのは一次痛の高閾値機械受容器(こういきちきかいじゅようき)が興奮して鋭い痛みを感じる
そのあとにズーンとした重だるい痛みが残るが、それを感知するのがポリモーダル受容器
鍼や手でツボを刺激することで、ポリモーダル受容器が感知して知覚神経を介して→脊髄に刺激が入り→脊髄小脳を通って→大脳皮質につながる。
つまり、ツボからの信号で脳を刺激している
ポリモーダル受容器と知覚神経は全身にある
ツボにある皮膚組織は知覚神経が密集していることがわかる
脳に刺激を与えやすい、そういう場所がツボといわれている
知覚神経は非ツボにもあるが、密集している方が全身に刺激が与えられやすい
ツボに存在している、ポリモーダル受容器
これが外部から刺激をうけると、知覚神経を通じ、痛みを信号として脳へ送る
それを受け取った脳は、痛みから体を守ろうと修復信号を出し、結果疲労軽減や鎮痛効果をもたらす
検証方法は、サーモグラフィーで皮膚温を計測
血流の増加量を測る
皮膚温の上昇=血流量増加
特殊な心拍計で交感神経と副交感神経の割合を測定
どれくらいリラックスしているかも測る
検証ツボは、人差し指と親指の骨が交わる場所にある合谷(ごうこく)という代表的なツボ
右手の合谷へのみ刺入
ズーンと重い感覚でC線維(痛覚の神経)を刺激
2分後、刺していない左手も暖かさを感じ
5分後、刺激直後と比べてみると、あきらかに両手の皮膚温が上昇
打たなかった反対の手にも変化があるというのが、鍼の変化
鍼を刺し→ズーンと感じ→脳へ刺激
刺激に対して効果をもたらす、自律神経反射により全身の皮膚温に影響をもたらす反応
首や胸あたりにも皮膚温の変化がみられた
自律神経反射で血管が広がり、皮膚温が上昇
計測していた自律神経も、刺激直後には交感神経が90%まで上がっていたが
5分後には交感神経が徐々にざがってきて
血流がよくなりリラックス傾向に
続いて、足三里にも刺入(場所は、膝の外側、お皿の下から指4本分下がった、1番くぼんでいる場所)
同様に右足1箇所のみ刺入
すると、首、腹部、両手と高い血行改善効果がみられた
また、合谷や足三里は腸の収縮を活性化させる実験結果もあり、便秘改善にもおすすめ
鍼と指圧でのツボ刺激は、メカニズムは同じ
ただ、すごく疲労を感じている方は、いろいろなツボに刺激をした方が脳内麻薬が出やすい
それは、脳内麻薬オピオイドを分泌しているから
脳内麻薬オピオイドとは
体内から出るもので、神経伝達物質の一種で痛みや緩和や幸福感などをもたらす
合谷に鍼刺激をして、30分後にβーエンドルフィン(オピオイドの一種)の量をみてみると3倍に
実感としては、ほっとしたり、眠くなる
人間の体にはみずからオピオイドを分泌させるしくみがもともとそなわっている
鍼の刺激でオピオイドを分泌しやすくする
すると痛みを感じにくくなる
ツボ刺激は心地よい痛みで3〜5回ほど押す程度
刺激しすぎるとだるくなる
首や肩こりが脳の過敏性を増し頭痛として現れる
ツボ刺激で脳の過敏性を抑制
・運動(ランナーズハイなど)
・好きな音楽を聴いたり
・甘いものを食べた時など
幸せな気持ちになるとき、オピオイドは分泌されている
鍼灸のツボ刺激で痛みを和らげることもできるが、痛みの根本にも向き合い両方の治療をやっていくことが大切
次は
①体が硬い人は〇〇も硬い!?
疲れやすい体質改善のカギNO
次の記事で→